070-6571-3847

受付時間10:00~19:00

※レッスン中は出られない場合があります

レッスン案内

外島ピアノ教室(枚方市)のピアノ個人レッスン案内

外島ピアノ教室(枚方市)のレッスンについてご案内します。

目次

入会金

入会金は全コース 3,000円です。

ピアノクラス(3歳~高校生以上)

月謝コースです

子供のピアノクラスはレッスン料を毎月定額でお支払い頂く月謝制です。

レッスン回数

  • 全コース 年間40回(月3~4回)

※平日の曜日時間が固定されます。
※年度初めに年間カレンダーを配布します。

【導入】3歳からの未就学児で最長一年まで

主教材:バスティンパーティー、ぴあのどりーむなど

  • 30分レッスン 月5,000円

【初級】幼児~小学生

主教材:バスティン、メトードローズ、バイエルなど

  • 45分レッスン 月7,500円
  • 60分レッスン 月10,000円

【中級】初級教材の修了あるいは中学生

主教材:ピアノの練習ABC、ラジリテ、チェルニー30番など

  • 45分レッスン 月9,000円
  • 60分レッスン 月12,000円

【上級】中級を3年以上経験された方あるいは高校生以上

主教材:チェルニー40番、50番、クラーマー=ビューローなど

  • 45分レッスン 月10,500円
  • 60分レッスン 月14,000円

【補講追加レッスン】

  • 30分レッスン 1回2,000円~
  • 60分レッスン 1回4,000円~

※副教材は、ハノン、ブルグミュラー、ソナチネ、ソナタ、バロック古典ロマン派近現代の各作曲家、ポピュラーミュージックなど多岐に渡りますが、進度は主教材を基準にしています。

大人ピアノクラス(高校生以上)

1レッスンコースです

大人のピアノクラスはレッスン料を都度お支払い頂く1レッスン制です。

レッスン回数

レッスン毎にご希望の日時をインターネットでご予約ください。
主に土曜日実施します。

※年間40回の【月謝コース】に入っていただくことも可能です。内容と料金はピアノクラス(対象:幼児~)の内容に準じます。

【初級】初めてピアノを習われる方

  • 60分レッスン 1回4,000円

【中級】初級を3年以上経験された方、あるいはブルグミュラー、ソナチネ程度の演奏経験のある方

  • 60分レッスン 1回4,500円

【上級】中級を3年以上経験された方、あるいはソナタ程度の演奏経験のある方

  • 60分レッスン 1回5,000円

ソルフェージュクラス(小学生以上2名より開講)

《 9月始まり月曜日実施 / 月2回の通年グループレッスン 》

  • 秋期(9~11月:全6回) 月3,000円×3ヵ月
  • 冬期(1~3月:全6回) 月3,000円×3ヵ月
  • 春期(4~6月:全6回) 月3,000円×3ヵ月

※60分レッスン
※ソルフェージュクラスのみの受講はできません

ソルフェージュクラスでは3期(各6回)を通し、音楽の基礎を学びつつ、ピアノ以外の楽器を使ってのアンサンブルでの発表会参加を目指します。(木琴,鉄琴,カホン,アコーディオン,電子リコーダー,小太鼓,シンバル,ハンドベルなどの教育楽器)

受講内容は受講者の年齢やピアノ歴により変わり、楽典,歌唱,リズムアンサンブル,聴音,鑑賞,フィールドワーク,打楽器演奏と多岐に渡ります。ピアノを演奏することもありますが、弾きこむことより音楽の素材をどう表現するかに重きを置き、生徒同士のお互いの個性を理解し合うことを主に行っています。

レッスン内容・教材

教室の雰囲気

様々な個性を持っている生徒さんがいますが、相対的におしゃべり好きな生徒さんが多いです。

導入

《 バスティンパーティー、ぴあのどりーむなど 》

  • リトミックを取り入れた音遊び、打楽器、和音の聞き取りなどの活動を通して、音楽を楽しみながら触れることで、表現力と感性を育てつつ、ピアノ演奏の土台を作ります。
  • 譜読みにつながる音符カード、記号カードも使用し、少しずつ暗譜と暗記の習慣を付けていきます。

初級

《 バスティン、ハノン、メトードローズ、バイエル、プレインベンション、ブルグミュラーなど 》

  • 音符カード、記号カード、ソルフェージュ、初見演奏を通して譜読みが自力で出来るようにします。
  • 調号カードを使い、黒鍵にも親しみ調性感を育てます。
  • 体の使い方を意識し、イメージを持って演奏することで、表現力を養います。
  • 練習習慣の確立を目指します。

中級

《 ピアノの練習ABC,ラジリテ、チェルニー30番、ソナチネなど 》

中級になると出来ることが増え、好みもはっきりする為、意欲的になります。その時期に目的意識を持って取組み、予定を立て、締切を守り、楽曲分析を行い、音楽史を調べるなど自律的な活動の実践に入ります。

上級

《 チェルニー40番、50番、クラーマー=ビューロー、ソナタなど 》

これまでに培った音楽能力を更に発展させます。ピアノ曲は一生かけても全曲を弾くことは出来ないほど膨大な曲数があります。好みに合わせ選曲したり、自分なりの表現を求めて練習に取り組むことはとても楽しく、一番充実した時期に入ります。

頑張る子はコンクールにもチャレンジしています

同年代の他の子達が同じような曲を弾いている姿を見聴きすることは大変刺激になっているようです。また、自分の頑張りをどう受け止めてもらえているかを知る、審査員の先生方からのお手紙(講評)を楽しみにしている子も多いです。

ブルグミュラーコンクール、ピティナコンペティション、ヨーロッパ国際ピアノコンクール、ベーテン音楽コンクール、グレンツェンコンクール、全日本ピアノコンクールなど。

Q. ディズニーやジブリ、アニソンなどを弾きたい子はどうしていますか?

A. 小学生までの普段のレッスンで取り入れることはありませんが、発表会のソロ曲、連弾などで取り入れています。

また、中学校に進学する際に今後のジャンルを

① クラシックをメイン
② ポピュラーをメイン
③ クラシックとポピュラーのミックス

などのご希望をうかがっています。

発表会・イベント等

ホールでの発表会(7月)

ピアノソロ、ピアノ連弾の他、ソルフェージュ受講者による合奏演奏、ご家族での共演、全員参加の歌など、年度により内容も変化します。演奏後には出演者へのインタビューがあり、その後「お菓子の食べ放題」と銘打った参加者と来場の方との茶話会があります。

ピアノソロの選曲は、2レッスンを使い子供たち自身で20~30曲ほどの中からソロ曲を決めてもらっています。子供たちの好きのパワーは凄まじく、自分で選んだ曲には愛着を持って熱心に練習に取り組んでくれています。また鑑賞習慣にもつながっています。

大人のコンサート(4~5月)

ピアノ、フルート、サックス、声楽など様々な楽器による大人のためのコンサートです。年齢制限はありませんが、今までの最高齢は90歳。発表会と同じく出演者へのインタビューがあり、その後「懇親会」と称した飲み会へ突入します。

クリスマス会(12月)

コロナ禍3年目。お菓子タイムは実現できず、お菓子はお持ち帰りになりました。

クリスマスの行事に親しむことが目的で、クリスマス絵本の読み聞かせ、ハンドベル演奏などもしますが、メインイベントとして、私の稚拙な考案のクリスマス工作で毎年クリスマス雑貨作りを楽しんでいます。
ピアノを続ける目標として発表会までは頑張るという子もいますが、クリスマス会のクリスマス工作をするまで頑張るという子もいるくらい子供たちも楽しみにしてくれています。

ある1人の生徒の、「お母さんに捨てられない工作がしたい」との声から始まったクリスマス工作ですが、音楽だけでないそれぞれの個性が溢れる作品作りの過程は、私自身も楽しみにしている行事の一つになっています。

《 これまでの工作作品 》

初めてのクリスマス工作。『お母さんに捨てられない工作』がテーマだった為、きれいで実用的なら大丈夫ではと考え、ペーパーナプキンとデコパージュの糊でろうそく装飾。「停電や災害の時にも役に立ち、夏の花火でも使えるよ」というヘンテコな理由がつきました。 可愛いペーパーナプキンは当時ヤフオクなら一枚売りをしていたので、色々な柄を落札。子供たちの刷毛遣いは予想していたより大胆で中々糊が乾かず、袋にいれることも出来ず、みんなウェイターのように手のひらにのせて帰るはめに。

まだピアノが一台の時は2メートル越えのクリスマスツリーを毎年飾っていました。中々な見ごたえでしたので、「うちも購入しようかな」との保護者の方もいましたが、「とてもとても大変なので、うちで楽しんで下さい」とお答えしていました。

百円均一の雑貨をフル活用したクリスマスリース。制作に取り掛かる前の見本なのでいたってシンプルですが、子供たちの手にかかると、ここから緑の葉や赤い実、持ち込みの材料やおもちゃを付けたりと独創的なものに仕上がっていきます。

リボンを装飾したクリスマスタペストリー。こちらも見本なのでシンプルですが、ここからリボンの下地が見えなくなるくらいたくさんの装飾が付いていきます。

ミニ黒板を飾ったクリスマスプレート。どの飾りを使うかじゃんけん大会からのスタートでした。

ガラスドームの中に白い雪に見立てた砂ともみの木とクリスマスチャーム。こちらのガラスドームも百円均一ですが、人気商品で数が揃わず10件以上のセリアを探索してかき集めました。リボンで飾ったら可愛いかもとの生徒の発案で、あり合わせのリボンでおめかし。

陶器のツリーに陶器用着色ペンでの絵付け。表はスタンダードな絵が多いですが、裏にはそれぞれが好きなものやキャラクターなどクリスマス?な絵が。

コロナ禍でクリスマス会が出来なくなり、工作だけでもしたいとの声を請け、大勢では出来ないレジンでのチャーム制作をレッスン内で。

コロナ禍2年目は少しパワーアップ。好きな色のマニキュアでベースを塗り、細かいパーツをピンセットで配置するのは中々な難しさ。パーツが多いと気泡が出来て作り直しの子も…。出来上がってみれば力作ぞろいの年でした。

小さな子たちは初めてのグルーガンでの接着。思いつくままどんどん装飾していきます。

高学年になるとお気に入りの飾りをいかに引き立たせるか、シンプルなものが好まれます。

クリスマス会〈本日の案内〉

教室での弾き合い会(不定期)

コンクールへの参加者が2名以上の時、弾き合い会や模擬コンクールを行っています。実際に他のお友達の採点や講評を書いてもらい、違う視点でコンクールの模擬体験をしてもらっています。

無料体験レッスン大歓迎!

おひとり1回30分の無料体験レッスンを行っています!
当ピアノ教室を希望の方は、ぜひ一度お越しください。

外島ピアノ教室

所在地

大阪府枚方市津田南町2丁目26-20
※JR学研都市線「津田駅」徒歩8分

070-6571-3847

目次