フィールドワークで音探し🕵️

先日、当ピアノ教室(枚方市津田駅徒歩8分)のソルフェージュの案内に載せている
♪フィールドワーク♪
についてお尋ねがありましたのでご紹介させて頂きますね。
当ピアノ教室(津田駅徒歩8分)のソルフェージュクラスはピアノのレッスンの4月年度始まりとは違い、9月始まりになっています。
初めの秋〜冬にかけてソルフェージュの基礎的なことをしますが、その一つに聴音(音楽を聴いて楽譜に書きとる練習)があります。
いつもはピアノの音を書きとりしていますが、春期の最初の天候に恵まれたレッスン日に教室から外へ飛び出し、アウトドアに溢れている音素材を探しにいきます🌸
車の音だったり、鳥の声、葉ずれの音、川のせせらぎ、お布団を叩く音…。耳を澄ますと聴こえてくる音を五線紙に書き付けます。環境音を音楽として楽譜に起こしていくのです🎼

離れて座ることに
音の高さや長さ強弱は楽譜に書けるのですが、音色は書けません。そこでレッスン室にある楽器を使って近いものを選び出し、自分が採取した音を楽器を使って再現してもらいます🎶

耳をそば立て、音符に思いを巡らし、音色を探し出す一連の作業。初めての事ばかりで始めは戸惑っていましたが、少しずつ集中していき、時折キラッとした表情を見せ、何かを思いついた様子。
いつもは会話の多いレッスンですが、この時だけは無口にそれぞれが音の世界を探求しています🎵
❝楽器や声で奏でる音だけが音楽ではない❞と現代音楽にも通じる音楽の可能性も知ってほしいのですが、いつも見知っている場所でも見方・聴き方を変えると、違ったものが見え・聴こえてくる、視点を変える楽しさを実感してほしいと、年に1度だけですがレッスンにフィールドワークを取り入れています。